生涯学習教室講座一覧 令和4年度

※新型コロナウィルス感染症拡大等の状況により、中止・変更となる場合がありますので、最新の情報は当財団ホームページをご確認ください

品川教室 品川駅コンコース直結のビル内の教室で行います

教室名 教室等の内容 開催日
時間
講師 募集
人員
参加費 受付
油絵
(上期)
油絵の基本的な技法を習得し、美的感覚を磨き創作の楽しさを学びます
美術モデル(コスチューム・静物等)を対象に描きます
基礎から指導しますので初心者の方も歓迎です
月2回 第1・3(木)
(4~9月) 全10回
13:30~16:30
阿辺 隆
(白日会会員・日展会友)
15名 29,000円 受付中
油絵
(下期)
油絵の基本的な技法を習得し、美的感覚を磨き創作の楽しさを学びます
美術モデル(コスチューム・裸婦等)を対象に描きます
※デッサン教室と合同開催となります
月2回 第1・3(木)
(10~3月) 全12回
13:30~16:30
阿辺 隆
(白日会会員・日展会友)
15名 35,000円 受付中
油絵講評会 各人が制作した油絵・水彩画・デッサンの作品を個別に講評指導します
作品は具象画とし、大きさは20号以下が対象です
6/15(水)
9/21(水)
12/21(水)
令和5年3/15(水)
13:30~16:30
湯山 俊久
(日展理事)
各回
20名
各回
2,800円
受付中
デッサン 人物を中心に絵の基本となるデッサンを学びます
美術モデル(コスチューム)等を対象に描きます
※油絵教室と合同開催となります
月1回 第1または3(木)
年11回
13:30~16:30
阿辺 隆
(白日会会員 日展会友)
5名 32,000円 受付中
水墨画Ⅰ 水墨画の基本的な技法を習得し、美的感覚を磨き創作の楽しさを学びます 月2回
第1・3(金)
年22回
13:30~16:30
土端 羊石
((社)日本・中国水墨交流協会会員)
各20名 35,000円 受付中
水墨画Ⅱ 水墨画の基本的な技法を習得し、美的感覚を磨き創作の楽しさを学びます
月2回
第2・4(火)
年22回
13:30~16:30
土端 羊石
((社)日本・中国水墨交流協会会員)
各20名 35,000円 受付中

葉山教室 神奈川県葉山町の山口蓬春記念館別館(多目的室)で行います

 
教室名 教室等の内容 開催日
時間
講師 募集
人員
参加費 受付
日本画Ⅰ
(初心者)
初めて日本画を学ぶ初心者のためのクラスです
10月よりⅡクラスへ合流します
月2回 第2・4(火)
(4~9月)10回
10:00~12:00
(10~3月)12回
13:00~16:00
吉田 愛
(都立総合芸術高校講師)
24名(催行5) 35,000円 3/8
日本画Ⅱ
(継続者)
日本画の基本的な技法を習得し、描く楽しさを学びます。Ⅰクラスとの合流後、定員満席となった場合、Ⅲ・Ⅳクラスへの振り分けを行います
月2回 第2・4(火)
年22回
13:00~16:00
吉田 愛
(都立総合芸術高校講師)
24名 35,000円 3/8
日本画Ⅲ
(継続・
経験者)
日本画経験3年相当以上の人を対象として実施する教室で個別に指導します
月2回 第1・3(水)
年22回
13:00~16:00
押山 治
(日本美術院院友)
各24名 35,000円 受付中
日本画Ⅳ
(継続・
経験者)
日本画経験3年相当以上の人を対象として実施する教室で個別に指導します
月2回第2・4(水)
年22回
13:00~16:00
押山 治
(日本美術院院友)
各24名 35,000円 受付中
水彩画Ⅰ 野外写生を中心に四季折々の風景を描きながら創作の楽しさを学びます
(雨天の場合は葉山の山口蓬春記念館別館にて静物を描きます)

※各クラスとも内容、経験年数等による違いはありません
月1回 第2(土)
年11回
13:00~16:00
押山 治
(日本美術院院友)
24名 17,000円
受付中
水彩画Ⅱ 野外写生を中心に四季折々の風景を描きながら創作の楽しさを学びます
(雨天の場合は葉山の山口蓬春記念館別館にて静物を描きます)

※各クラスとも内容、経験年数等による違いはありません
月1回 第3(土)
年11回
13:00~16:00
押山 治
(日本美術院院友)
24名 17,000円
受付中
水彩画Ⅲ 野外写生を中心に四季折々の風景を描きながら創作の楽しさを学びます
(雨天の場合は葉山の山口蓬春記念館別館にて静物を描きます)

※各クラスとも内容、経験年数等による違いはありません
月1回 第4(土)
年11回
13:00~16:00
押山 治
(日本美術院院友)
24名 17,000円
受付中

写生教室(日帰り)

教室名 教室等の内容 開催日
時間
講師 募集
人員
参加費 締切
紅葉の三溪園写生教室
(横浜市)
国指定名勝の「三溪園」は明治39年(1906)、実業家・原三溪によって開園され、園内には、歴史的価値の高い建造物が古都から移築されています。
紅葉に染まる日本庭園を描いてみませんか?
講師が丁寧に指導しますので初心者の方も安心してご参加いただけます
※水彩画教室と同時開催となります
12/3(土)
12/10(土)
12/17(土)
(雨天中止)
※複数回の応募も可
押山 治
(日本美術院院友)
各回
10名
各回
500円
終了しました

歴史移動教室Ⅰ 

教室名 教室等の内容 開催日
時間
講師 募集
人員
参加費 締切
古都鎌倉
史跡探訪4
[半日コース]
「鶴岡八幡宮と平家の人々」「鎌倉殿の13人」にあわせ、鶴岡八幡宮や鎌倉幕府ゆかりの地、鎌倉国宝館を訪ねます(神奈川県鎌倉市)
10/7(金) 浪川 幹夫
(鎌倉国宝館学芸員)
30名 ※2,000円 終了しました
関東歴史
探訪4
[半日コース]
「有名人の足跡でめぐる江戸・両国散策」両国は江戸の有名人らが活躍した街。吉良上野介、鼠小僧、勝海舟、北斎らゆかりの地を歩きます(東京都墨田区)
11/2(水) 黒田 涼
(作家・江戸歩き案内人)
30名 ※1,000円 終了しました
関東歴史
探訪5
[半日コース]
「鎌倉を支えた六浦湊と称名寺、金沢文庫探訪」鎌倉の繁栄は六浦湊が支え、その景勝地が金沢八景。鎌倉時代創建の称名寺、金沢文庫も訪ねます (神奈川県横浜市)
12/9(金) 黒田 涼
(作家・江戸歩き案内人)
30名 ※1,000円 終了しました

歴史移動教室Ⅱ
この教室に参加を希望する方は申し込み方法、問合先が異なります。下記をご参照ください

教室名 教室等の内容 開催日
時間
講師 募集
人員
参加費 締切
新今昔
名所探訪
(湖東三山編)
湖東三山の見学とともに、三山の麓に位置する東近江市五個荘の重要伝統的建造物群保存地区にある近江商人屋敷などを訪ねます。(彦根市内泊予定)(滋賀県) 5/21(土)~22(日)
(1泊2日)
詳細は3月中旬頃
松浦 俊和
元 大津市埋蔵文化財調査センター所長
30名
(催行20)
現地集合
現地解散
※現在調整中
(中止)

学習・体験(山口蓬春記念館) 

教室名 教室等の内容 開催日
時間
講師・施設 募集
人員
参加費 締切
子どもと
大人の
ための
美術に
親しむ教室
日本画で使用する岩絵具、膠(にかわ)を使って絵を描きます
※小学5年生~中学生と保護者にあたる大人の方対象
6月4日(土)
13:00~15:30
山口蓬春
記念館
10組
20名
無料 終了しました
葉山特別
見学会
山口蓬春記念館および葉山町にある文化施設を学芸員の解説付きでご案内いたします
11月17日(木)
令和5年2月16日(木)
山口蓬春記念館および葉山町にある文化施設 各回
30名
無料
終了しました
終了しました
山口蓬春
記念館
呈茶会
旧山口蓬春邸の落ち着いた佇まいのなか、呈茶会を行います
季節の移ろう庭園を眺めながらお点前とともに美味しいお抹茶と季節の和菓子を心ゆくまでお楽しみください
11月5日(土)・
6日(日)
11:00~14:00
令和5年
3月4日(土)、5日(日)
10:00~14:30
山口蓬春
記念館
各席
5名
各日
20名
600円
(入館料
別途)
終了しました
受付中

【教室詳細】
詳細地図、カリキュラム、持ち物等のご案内はお申込みされた方にご郵送いたします。

【参 加 費】
入会金不要です。
年間教室に途中入会される場合、未受講分の受講料のみお支払いいただきます。
また、一旦納入された参加費は、原則として返金いたしません。
詳細は、生涯学習教室規約をご参照ください。
なお、※印参加費は令和4年1月時点のものであり、変更となる可能性がございます。

【講師の代講等】
都合により講師が代講または変更になる場合があります。

【変更・中止等】
開催日時および内容は変更になる場合があります。
なお、雨天又は最少催行人数に満たない等で中止する場合があります。

【そ の 他】
応募多数の場合は抽選となります。定員に余裕がある場合、随時入会可能です。
見学可能ですので事前にお問い合せください。

〔申込方法〕
■品川教室、葉山教室、写生教室、歴史移動教室Ⅰ、学習・体験のお申し込み
 生涯学習教室のお申し込みをご覧ください。

■歴史移動教室Ⅱのお申し込み
 申込方法は別途、ホームページ、チラシにてご案内いたします。
 初めて参加を希望される方や、4年以上ご参加いただいていない方で、チラシの送付をご希望の方は、
 JR 東海生涯学習財団(山口蓬春記念館)までご連絡ください。(TEL 046 875 6094)