書道Ⅱ(夜・下期)
中国の古典から、楷書、行書を基にして 臨書にはげみます。書体の生まれた背景や歴史にも想いを馳せ、 「共に学ぶ」という気持ちで導きます。
開催日時
毎月2回 第2・4(水)18:00~20:00
10月~3月 全12回
開催場所
公益財団法人 JR東海生涯学習財団
品川学習室
募集人数
15名
参加費用
18,000円(12回分)
講師名
和泉 至峰
申込締切日
※定員に余裕がある場合、随時申込可能。
日程・内容(各回予定)
全12回 (日程・内容は変更になる場合がございます)
| 日程 | 内容 | |
| 下期10月~3月 18:00~20:00 | ||
| 10月 | 9日 | 楷書「九成宮醴泉銘」と行書「米芾」 1回目 |
| 23日 | 楷書「九成宮醴泉銘」と行書「米芾」 2回目 | |
| 11月 | 13日 | 楷書「九成宮醴泉銘」と行書「米芾」 3回目 |
| 27日 | 楷書「九成宮醴泉銘」と行書「米芾」 4回目 | |
| 12月 | 11日 | 楷書「九成宮醴泉銘」と行書「米芾」 5回目 |
| 25日 | 楷書「九成宮醴泉銘」と行書「米芾」 6回目 | |
| 1月 | 8日 | 楷書「九成宮醴泉銘」と行書「米芾」 7回目 |
| 22日 | 楷書「九成宮醴泉銘」と行書「米芾」 8回目 | |
| 2月 | 12日 | 楷書「九成宮醴泉銘」と行書「米芾」 9回目 |
| 26日 | 楷書「九成宮醴泉銘」と行書「米芾」 10回目 | |
| 3月 | 11日 | 楷書「九成宮醴泉銘」と行書「米芾」 11回目 |
| 25日 | 楷書「九成宮醴泉銘」と行書「米芾」 12回目 | |
持ち物・注意事項
・実技道具(硯(5~6吋)、細筆(日常書用)、下敷き、文鎮)
・墨液と用紙は教室にて用意いたします。
備考
・実技道具をお持ちでない方は、事務局にご連絡を頂ければ、実費負担にてご用意いたします。
講師プロフィ-ル
| 和泉 秀郎 先生 1949年三重県生まれ。1973年から「墨滴会」に所属。2009年から北斗会に所属し、抗迫柏樹先生に師事。読売書法会評議員。京都書道学会漢字・条幅師範。 |
